恍然大悟

写真の話は終わらない

少し前にW氏の新しい本が出た。「撮る力、見る力」という一冊。文章はW氏と話し相手の対話形式がとられていて、非常に読みやすい。読むというか、隣で話を聞いている感じだ。聞こえてくる話の内容は写真に関するいろんなこと。カメラ、レンズ、写真集。写真史に現代写真に美術。カメラが好きな人から、写真を学びたい人、美術としての写真に興味がある人まで幅広い人が気軽に読むことができる内容になっている。自身のYoutube「2B ...

もし今日写真を始めたとしたら

今年は花粉を感じる。3月生まれということもあって、自分の中では年度末が一年の区切り、みたいに感じている。4月からさあ新しい年をがんばろうという気持ちになる。コダックのトライXというフィルムから乗り換えて使い始めたイルフォードのHP5。その使い勝手に少し慣れてきたかな?という頃に値上げとなった。ヨドバシ価格で990円から1,300円に値上げ。日本国内での代理店が切り替わるタイミングでの値上げということだった。2023...

2月の日曜日

だいぶ暖かくなってきた。久しぶりにバライタプリントをする。寒すぎる時期が去り、ほんのり暖かくなってきたので少し気が早いがプリントすることに。2月下旬のよく晴れた日曜日、バックパックに軽めの昼食(カロリーメイトメープル味)とお茶、チョコレート、これからバライタにする写真のRCプリント、本を一冊入れて自転車で暗室へ向かう。バス停をいくつか通過し、坂をひとつ越え、10分ほどペダルをこぐ。人の姿はあまりない。...

宛名のない手紙を出す

寒波が来ている。暗室でフィルムを現像。蛇口から出てくる水が冷たい。現像液などの薬品を20℃にするためにお湯を沸かす。ちょうどいい温度になるよう暖めたり冷ましたりしながら20℃にする。この後、現像したネガをプリントする。目星をつけて、8x10インチのサイズに引き伸ばす。プリントが乾いたら家に持ち帰り、セレクトする。その中から20枚の本番プリントを作る。写真ができあがったらギャラリーに見てもらう。うまく行けば展示...

黄色い箱とともに

雪の風景を見るべく、長野県白馬村に行ってきた。折よく雪が降り始めた時期で、長いトンネルを抜けるとあたり一面真っ白になっていた。「岩岳スノーフィールド」という場所に行く。スキー場ではあるが、山頂に有名なシティーベーカリーもあるのでスキーをしない人も楽しむことができる。雪山に「シティー」という名前の店があるというのがおもしろい。ぼくたちは麓でスノーシューのレンタルをして山頂の森の中を歩いてきた。旅行の...